●2004年11月26日(金) 本番
さて、いよいよ本番、こちらの習慣で開演時間 は19:30。残念ながら満席とはいきませんでした が、学生の他、近所の年配の人々や、小さな子供連 れの親子の姿が見え、先程の天才少女?も来てく れ、1曲目の陳氏のソロ(前述)から始まりまし た。2曲目はこの演奏会の為に書かれた 侯 志正氏 の夜曲(8Bsn.とPfのための)で、ここでは郭 先生 がソロを受け持っていました。
3曲目は大阪で初演された江 桂穎さんの「From 1 to 7」という曲。台湾の古い民謡の旋律(郭さんのお 父さんが音楽教師をしていた頃、古い民謡を掘り起 こし編集した)から出来ており、曲が進むにつれて ソロからデュオ、デュオからトリオ・・・・と編成 が7重奏まで増えていき、変拍子、キーをたたく 音、HighE,Fが出てくる旋律(許 家華さんが見事に 演奏)等を取り入れたユニークな曲です。(指揮は作 曲者自身でした。)
楽譜を入手しましたので、どなたか日本で再演して みませんか?
後半はもちろん全員合奏。指揮の沈 明尚氏は楽 屋で最後の最後まで入念にチェックしていました が、「魔弾の射手」、「トッカータとフーガ」、
そして前半最後は私達のカルテットでした。
演奏が終るとブラボーの声もかかり客席から楽屋 口から暖かい拍手につつまれ、台北に来て演奏でき て本当に良かったと痛感しました。
「ガイーヌ組曲」も倉橋氏の名編曲のもと、前回の 大阪での第20回記念演奏会に勝るとも劣らず、人数 こそ大阪の1/7でしたが、豊かなハーモニー、そして 盛り上がりを見せ、台湾の地において、全く初めて の同一楽器(Fg.だけ)の演奏会を成功させることが できました。
鳴り止まない拍手に答えてアンコールは、シュー ベルトの「ロザムンデ」より間奏曲を演奏しまし た。この曲、大阪で初めて100人の演奏会をした時の アンコール曲です。この台湾での演奏会がこれから も続いていくことを、 20人で始まったこの演奏会が 大阪のように台北でも100人で演奏会ができることを 願って演奏しました。
お互いの演奏を称えあい、ステージ上に全員揃っ て記念写真。何枚も何枚も撮って演奏会の余韻を楽 しんでいました。